戻る
東方永夜抄エキストラ攻略

上海アリス幻樂団のシューティングゲーム、東方永夜抄エキストラ攻略です。
内容は、できる限りノーミス&ノーボム&クリア重視で、得点稼ぎなどは一切してません。
各キャラ各タイプで攻撃方法が違うので攻略方法が合わない場合がありますが大体統一した形になってます。
(進行の基盤としては結界組を使用しています。)
リプレイはこのページの一番下にあります。
ゲームをウィンドウモードで起動し、リプレイとテキストを平衡して見ることをお奨めします。
(リプレイだけでも大体の避け方は理解できますが、テキストと平衡して見ると、
大体の弾の原理もわかるので、理解度は深まると思います。)
各スペルカード名の横のスペルカードリプレイは、カード単体のノーショットリプレイです。
開幕
旧史「旧秘境史 -オールドヒストリー-」
転世「一条戻り橋」
新史「新幻想史 -ネクストヒストリー-」
上白沢慧音以降
藤原妹紅開幕
時効「月のいはかさの呪い」
不死「火の鳥 -鳳翼天翔-」
藤原「滅罪寺院傷」
不死「徐福時空」
滅罪「正直者の死」
虚人「ウー」
不滅「フェニックスの尾」
蓬莱「凱風快晴 -フジヤマヴォルケイノ-」
「パゼストバイフェニックス」
「蓬莱人形」
「インペリシャブルシューティング」
▼ ・ ■
<開幕>
※
雑魚敵6体が画面上部にいきつつ1Way*3隊、が同時に画面の左下と右下から
キッチリと奇数弾避けをすれば大丈夫です。
※
上部から小型の敵2体が自機めがけて紫丸弾を放ち、
その直後、自機めがけて一直線に使い魔を放ち、
使い魔の通った道に弾幕が一定時間残る
残る弾幕は画面左側が青丸弾、画面右側が赤丸弾
この次の中型の敵は画面左上からやってくるので、
弾を左側に引きつけるようにしましょう。
(右側に引き付けるとアイテム回収時に次の敵にぶつかる恐れがあるので)
去りつつも使い魔を出しますが、妖怪モードで対処します。
※
中型の敵が全体にばら撒き弾を繰り出す
左上→右上→左上→右上という順番で出現
この敵が出す弾は毎回同じなので、毎回安定した位置取りで速攻撃破しましょう。
速攻撃破さえ心がければ何も問題ありません。
大体この4体を撃破し終えたぐらいでFull Power Nodeになります。
※
雑魚敵6体が画面上部にいきつつ3Way*3隊、が同時に画面の左下と右下から
弾が来ても落ち着いて奇数弾避けをすれば大丈夫です。
安定した位置取りをするためにも、この一つ前の中型の敵を速攻撃破しましょう。
※
上部から小型の敵3体が自機めがけて紫丸弾を放ち、
その直後、自機めがけて一直線に使い魔を放ち、
使い魔の通った道に弾幕(青丸弾)が一定時間残り、その弾幕が残っている時に、
上部から小型の敵2体が自機めがけて紫丸弾を放ち、
その直後、自機めがけて一直線に使い魔を放ち、
使い魔の通った道に弾幕(赤丸弾)が一定時間残る
去りつつも使い魔を出しますが、妖怪モードで対処します。
左から順番か右から順番に、一定の方向へ避けつつ撃破しましょう。
※
雑魚敵11体が画面上部にいきつつ、だんだんと加速する赤と青の丸弾を出すのが2隊、
が同時に画面の左下と右下から
弾が多ければ多いほど厄介なので、できる限り弾を出す前に潰します。
敵の通る道に先周りしたりとか、オプションを活用したりとかで対処します。
※
上部から小型の敵5体が自機めがけて紫丸弾を放ち、
その直後、自機めがけて一直線に使い魔を放ち、
使い魔の通った道に弾幕が一定時間残る
残る弾幕は順番に青、赤、青、赤、青丸弾
去りつつも使い魔を出しますが、妖怪モードで対処します。
左から順番か右から順番に、一定の方向へ避けつつ撃破しましょう。
※
雑魚敵6体が画面下部にいきつつ4Way(でも自機狙い)*3隊、が同時に画面の左上と右上から
弾が来ても落ち着いて奇数弾避けをすれば大丈夫です。
※
上部から小型の敵8体が自機めがけて紫丸弾を放ち、
その直後、自機めがけて一直線に使い魔を放ち、
使い魔の通った道に弾幕が一定時間残る
残る弾幕は順番に青、赤、青、赤、青、赤、青、赤丸弾
去りつつも使い魔を出しますが、妖怪モードで対処します。
左側に空間があるので弾を引き付けるために左上の少し下で待機。
やってきたら左から順番に、一定の方向へ避けつつ撃破しましょう。
この時点での青アイテムの数(ポイント)は、回収しきれていれば263です。
▼ ・ ▲
<旧史「旧秘境史 -オールドヒストリー-」> → スペルカードリプレイ
4個の魔方陣から人間と妖怪モードで変わる針弾(場所も弾幕も固定)
全方向っぽいけど自機狙いの赤鱗弾
4個の魔方陣から人間と妖怪モードで変わる針弾(場所も弾幕も固定)
全方向っぽいけど自機狙いの赤鱗弾
終始 妖怪モードで対処します。
始めに、真っ直ぐに落ちてくる青針弾の内側の外側面で待機します。
左右対称ですので、左側でも右側でもOKです。
しばらくして赤鱗弾がやってくるので、自機に向かってきた時点で中央へ移動します。
中央へ移動し終えた頃には青針弾が無くなってるので、そのまま奇数弾避けをします。
次にまた青針弾がやってくるので、今度は真っ直ぐに落ちてくる青針弾の外側の外側面で待機します。
(1回目の魔方陣の配置とはまた違うので、あまり同じ物と思わないように)
しばらくして赤鱗弾がやってくるので、自機に向かってきた時点で中央へちょっとずつ移動します。
以降、避け方は繰り返しです。
ちなみにこの攻撃の避け方は、安全さで言えば100/100確実な避け方です。
▼ ・ ▲
<転世「一条戻り橋」> → スペルカードリプレイ
画面上部中央に向かって集束する赤と青針弾
50秒以下から一定間隔で自機狙いの青大丸弾
\ |
↓ |
|
|
|
↓ |
/ |
|
↓ |
> |
|
< |
↓ |
|
/ |
↓ |
|
. |
|
↓ |
\ |
弾の説明が難しいので図解で説明。
弾は常に動いてるのですが、出来る限りこの隙間で避けましょう。
弾幕は時計回りにそれるので、左側の赤矢印で避けつつ、
右側の赤矢印の逃げ道を見切るといったカンジで避けます。
中側で避けると出っ張りとかに当たります。
中側が広い場合もありますが、だんだんと角度がついてきますので。
(中側で避けたらダメというわけではないが、あまり慣れないでほしい)。
この弾幕に対しての耐性ができてないとキツいです。
▼ ・ ▲
<新史「新幻想史 -ネクストヒストリー-」> → スペルカードリプレイ
8個の魔方陣から人間と妖怪モードで変わる針弾(場所も弾幕も固定)
全方向っぽいけど自機狙いの赤楕円弾
終始 妖怪モードで対処します。
ド真ん中で待機、赤楕円弾がやってきたら少しずつ外側へ。
左右対称なので左右のどちらでも。
一定のリズムでチョン、チョン、チョン、チョン、と避けましょう。
避け終わる寸前で次の攻撃に備えるために戻ろうとするとミスります。
このスペルカード終了時に1UPを1つ出します。
▼ ・ ▲
<上白沢慧音以降>
※
雑魚敵6体が画面下部にいきつつ、だんだんと加速する緑と紫の丸弾を出すのが2隊、
が同時に画面の左上と右上から
雑魚敵6体が画面上部にいきつつ、だんだんと加速する赤と青の丸弾を出すのが1隊、
が同時に画面の左下と右下から
雑魚敵6体が画面下部にいきつつ、だんだんと加速する緑と紫の丸弾を出すのが1隊、
が同時に画面の左上と右上から
雑魚敵6体が画面上部にいきつつ、だんだんと加速する赤と青の丸弾を出すのが1隊、
が同時に画面の左下と右下から
弾が多ければ多いほど厄介なので、できる限り弾を出す前に潰します。
敵の通る道に先周りしたりとか、オプションを活用したりとかで対処します。
※
上部から小型の敵2体が自機めがけて紫丸弾を放ち、
その直後、自機めがけて一直線に使い魔を放ち、
使い魔の通った道に弾幕が一定時間残る
残る弾幕は画面左側が青丸弾、画面右側が赤丸弾
この次の中型の敵は画面左上からやってくるので、
弾を右側に引きつけるようにしましょう。
(左側に引き付けると次の敵の出現時に応対できにくいので)
去りつつも使い魔を出しますが、妖怪モードで対処します。
※
中型の敵が全体にばら撒き弾を繰り出す
左上→右上→左上→右上という順番で出現
敵の真下を陣取って速攻撃破しましょう。
アイテム回収は1体倒すごとでも2体倒すごとでもOKです。
※
画面左上から右にかけて7Way高速青楕円弾を繰り出す(37体)
一応、敵が出てくる真下で待機して弾を吐き出させる前に撃破することも可能ですが、
慣れるまで確率が低く、イマイチ安定しないので画面の右側で待機します。
弾がやってきたら左へ少しずつ移動、避けるのに専念します。
今回の最終エクステンドは666で、道中で多少取りこぼしても最終エクステンドは確実にします。
※
画面右上から左にかけて3Way超高速緑楕円弾を繰り出す(37体)
これも、敵が出てくる真下で待機して弾を吐き出させる前に撃破することが可能です。
慣れてしまってたら、出させないパターンにしてしまいましょう(スコアも伸びるので)。
そのまま流れに沿って奇数弾避けをします。
※
上方から真下へ高速青楕円弾を吐き出す(27体)
左端から自機を1機分右へ移動。
吐き出す弾は毎回同じなので、この場所で待機していれば弾に当たりません。
アイテム回収時に敵にぶつかる可能性があります。
左端のを2体倒したらアイテム回収、回収後はそのまま真下へ移動。
※
上方から全方向20Way(でも自機に当たる)紫楕円弾を吐き出す(37体)
そのまま自機を動かさずに待機します。
※
画面左上から右にかけて7Way高速青楕円弾を繰り出す(37体)
弾がやってきたら右へ少しずつ移動、避けるのに専念します。
一つ前の紫楕円弾に当たらないように注意。
※
画面右上から左にかけて3Way超高速緑楕円弾を繰り出す(37体)
もう右にいけないので切り返します。
そのまま流れに沿って左へ奇数弾避けをします。
※
上部から小型の敵5体が自機めがけて紫丸弾を放ち、
その直後、自機めがけて一直線に使い魔を放ち、
使い魔の通った道に弾幕が一定時間残る
残る弾幕は順番に青、赤、青、赤、青丸弾
去りつつも使い魔を出しますが、妖怪モードで対処します。
次の大型の敵に備え、撃破(アイテム回収)をしません。
(できる腕をもってるならやっても良い)
※
真上から1体、大型の敵が全体にばら撒き弾を繰り出す
この敵はショットで倒すと1UPを出し、ボムで倒すとボムが出ます(自爆の場合は1UP)。
わざと決めボムをし、ボム終了直後に撃破、が妥当かと思います。
ボムの性能はそれぞれ違うので、各キャラで見極めましょう。
ちなみにこの敵の魔方陣の周辺を反時計回りに回って倒す方法もありますがお奨めしません。
一応、青アイテムが全部回収しきれていれば、ボス前で666エクステンドします。
結界組(霊夢単独&紫単独)はこの時、画面左下の端に居るだけで弾幕をやり過ごせます。
(他のチームでも、画面左下の端より少し右上に安全地帯があります)

▼ ・ ▲
<藤原妹紅開幕>
本体から対象指定なしで時計回りに全方向おおまかに3Way青、紫、赤、紫、青の5連符弾
符弾のスピードは(速)青>紫>赤>紫>青(遅)
なるべく5連符弾は1本の弾道と考えるようにして、
よっぽどの角度がきたら縫って避けるカンジで避けましょう。
あんまりダメージを与える事を重視しないように(すれば比較的楽)。
▼ ・ ▲
<時効「月のいはかさの呪い」> → スペルカードリプレイ
本体から対象指定なしで反時計回りに全方向8Way緑針弾
本体から対象指定なしで時計回りに全方向4Way青ナイフ弾
画面下部にいった青ナイフ弾のみ、自機狙いの赤ナイフ弾に変化(12前後)
本能で避けるのではなく、理論に基づいて避けます。
完全なる避け(撃破)パターンを頭に叩き込んでおきましょう。
ちなみに俺は、開幕は敵の真下でダメージを稼ぎ、
そこから次の避け終える到達地点に弾幕が薄いのを確認してから動いてます。
(右上〜右下〜下〜左上〜左下〜下〜右上〜のパターンで)
▼ ・ ▲
<時効「月のいはかさの呪い」終了後>
本体から対象指定なしで反時計回りに全方向多Way赤、紫、青、紫、赤の符弾
符弾のスピードは(速)赤>紫>青>紫>赤(遅)
速い赤符弾は3Way、次に速い紫符弾は4Way…、というカンジで1Wayずつ増えている
遅い赤符弾と紫符弾を避けるのに専念しすぎて、早い赤符弾と紫符弾に当たらないようにしましょう。
今まで培ってきた弾幕に対する経験がものをいいます。
▼ ・ ▲
<不死「火の鳥 -鳳翼天翔-」> → スペルカードリプレイ
全方向赤楕円弾と同時に自機狙いの赤炎弾(赤炎弾が集合して鳥っぽく見える)
赤炎弾の通った道に赤針弾の弾幕が出現、その角度のまま赤針弾が加速していく
赤針弾の弾幕が残っている最中に、同じ内容の弾幕が放たれる
赤針弾の弾幕(主に2発目)が残っている最中に、同じ内容の弾幕に7Wayの属性が付加されて放たれる
ダメージを与えようとして欲張るとミスするので、ボスを無視した完全避けパターンでいきます。
1発目は左(右)端で避け、2発目はそこより画面内側の1発目側面で避け、
3発目は右(左)端で避けます(端より少しだけ上の方がいいかも)。
4(1)発目は3発目の内側の側面で避け、以降はそのまま流れに沿うだけです。
▼ ・ ▲
<不死「火の鳥 -鳳翼天翔-」終了後>
本体から対象指定なしで反時計回りに全方向多Way赤、紫、青、紫、赤の5連符弾
符弾のスピードは(速)赤>紫>青>紫>赤(遅)
速い赤符弾から順に13、14、15、16、17Way
それぞれWayがずれてる上、スピードもばらついていて、一歩間違えると…なカンジです。
たとえ弾幕内容がわかっていようとも、それを理解した上で避けるのはカナリ困難です。
▼ ・ ▲
<藤原「滅罪寺院傷」> → スペルカードリプレイ
本体から左右真っ直ぐに魔方陣を放ち、その魔方陣から上下真っ直ぐに等間隔で青符弾
青符弾は1度だけ反射し、紫符弾に変化する
紫符弾は出来る限り全て、発射された符弾の先端で避けましょう。
一瞬の迷いがミスに繋がるので、そういった目印があると精神的に楽です。
上下の攻撃(弾幕)に対しての耐性がなければキツいかも。
このスペルカード終了時にボムを1つ出します。
▼ ・ ▲
<藤原「滅罪寺院傷」終了後>
本体から対象指定なしで全方向紫(速)&赤(遅)符弾
相当キツいです。
詰まないためにも、出来るだけ幅広い視野で応戦します。
▼ ・ ▲
<不死「徐福時空」> → スペルカードリプレイ
魔方陣が直角で時計回りに渦巻きながら青符弾を出し、青符弾は真っ直ぐ下り、途中で消える
魔方陣が直角で反時計回りに渦巻きながら赤符弾を出し、赤符弾は真っ直ぐ上り、途中で消える
本体から対象指定なしで下部に空間のできている赤針弾を出す
(最初のみ、9発目が更に広い空間のできている赤針弾を出し、以降は10発サイクルで出す)
まばらに自機狙いの赤針弾
結界組(霊夢単独&紫単独)は、画面の一番下に居ると符弾は赤色しかあたりません。
(他のキャラは一番下よりほんの少しだけ上にいるとあたらない)
固定赤針弾が当たらない範囲内で、一番下の赤符弾を目印に避けます。
赤符弾1つ出現ごとに、その隣の赤符弾の隙間に移動しつつ応戦します。
(たまにくる、ものすごくまばらな赤針弾に注意)
端から避けた場合は、中央にきた時点で一気に反対の端へ自機を移動させて赤針弾を誘導させます。
(中央から避けた場合は、その逆で)
▼ ・ ▲
<不死「徐福時空」終了後>
本体から対象指定なしで全方向紫(速)&赤(遅)符弾
それぞれ、より速く、より遅くなってます。
一つ前のよりこっちの方が楽です。
敵の動きによっては、ごく稀に重なって詰みます。
▼ ・ ▲
<滅罪「正直者の死」> → スペルカードリプレイ
4個の魔方陣から自機狙いでない高速にうねる青針弾
本体から自機狙いの赤黒針弾
本体から時計回りに自機狙いのレーザー
本体から反時計回りに自機狙いのレーザー
青針弾は無視して、赤黒針弾はチョン避け。
レーザーはそれぞれ、レーザーの発生源にむかってチョン避けます。
動かなかったり、1ドットでもレーザーに沿って避けるとレーザーにあたります。
正直者は死にます
▼ ・ ▲
<滅罪「正直者の死」終了後>
ボスの背景のフェニックス(?)の空間より、対象指定なしで全方向紫(速)&赤(遅)符弾
フェニックスの背景は広いです。
最悪のパターンは、紫が頭部&赤が腹部で放ち、その後に紫が腹部&赤が足部で放つ内容です。
これが続くと、一番下の自機に対して全ての弾幕が同時にきます。
しかも、それがそれぞれ左右の端ずつで放たれると難易度は更に上がります。
特に、重なる紫符弾は極悪です。
▼ ・ ▲
<虚人「ウー」> → スペルカードリプレイ
本体から対象指定なしで真っ直ぐ下に加速する3個の魔方陣を放つ
魔方陣の通った道に赤針弾の弾幕が出現、ばらばらな向きの赤針弾がそのまま加速していく
本体から自機狙いで真っ直ぐ加速する3個の魔方陣を放つ
魔方陣の通った道に紫針弾の弾幕が出現、ばらばらな向きの紫針弾がそのまま加速していく
同じ攻撃が間髪入れず4連続で繰り出してくる(色は赤→紫→青→緑と変化)
開幕、ボスに張り付いてボスが動く前に画面上部へ。
そのまま攻撃を全て外側で回避しつつ旋回、画面下部へ。
また、最初の攻撃を出した頃に(大きく旋回し)画面上部へ。
これが上パターンの基本です。
ごく稀に最初の攻撃の内容がまばらすぎて厄介な時があります。
このスペルカード終了時にボムを1つ出します。
▼ ・ ▲
<虚人「ウー」終了後>
ボスの背景のフェニックスの空間より、対象指定なしで全方向紫(速)&赤(遅)符弾
攻撃内容的には前回のと同じなのですが、スピードが増してます。
相当キツいです。
▼ ・ ▲
<不滅「フェニックスの尾」> → スペルカードリプレイ
10個の魔方陣から上下に真っ直ぐな赤炎弾
本体から自機狙いの赤丸弾
中央は弾幕密度が高く、端にいくにつれ弾幕密度は薄くなっていきます。
気合的な要素以外はありません。
赤炎弾は意外と当たり判定が小さいです(が、それを過信しないように)。
▼ ・ ▲
<不滅「フェニックスの尾」終了後>
ボスの背景のフェニックスの空間より、対象指定なしで全方向紫符弾
コツとしては、自機のカナリ上を見て、自機の動きはある程度脳内で予測。
ヤバい弾幕がきたら自機のまわりのみを見て集中…、かな。
▼ ・ ▲
<蓬莱「凱風快晴 -フジヤマヴォルケイノ-」> → スペルカードリプレイ
全方向24Way赤丸弾と同時に、自機の座標に向かって炸裂弾
ボスが移動しつつ、自機狙いの3Way10連の高速赤鱗弾を10回、と同時に1行目の攻撃を3回
ボスが移動しつつ、自機狙いの3Way10連の高速赤鱗弾を10回、と同時に1行目の攻撃を6回
自機狙いの全方向(24Way)赤丸弾を13回(炸裂弾と同時に出るものとは若干スピードが速い)
4行目の攻撃の最中に、1行目の攻撃を1回
完全なる避け(撃破)パターンを頭に叩き込んでおきましょう。
ちなみに俺が徹底的にやっている動き ↓
1回目は左下で避け、2回目は右下から左下へ、3回目は左上から左下へ、
4(1)回目は右下で避け、5(2)回目は左下から右下へ、6(3)回目は右上から右下へ
開始の左右はどちらでも。
▼ ・ ▲
<蓬莱「凱風快晴 -フジヤマヴォルケイノ-」終了後>
アイテム回収
▼ ・ ▲
<「パゼストバイフェニックス」> → スペルカードリプレイ
開始〜ばらまき紫丸弾
55秒〜自機狙いの全方向5Way高速青鱗弾
32秒〜赤炸裂弾
15秒〜赤炸裂弾(炸裂具合は小さい)&ばらまき紫丸弾
開始〜55秒
最初の攻撃の避け方はお好きなように。
この次の攻撃を端から開幕というの(が比較的楽だから、それ)に備えるため、
55秒まではどのように避けても構いません。
55〜32秒
次の青鱗弾ですが、開始が下(上)なら発射までにめいっぱい上(下)へ。
青鱗弾がやってきたら大きく四角く旋回します。
この時、斜めに避けるとミスしやすくなります。
この魔方陣の色は青なので、低速を心がける必要はありません。
できるだけ斜め移動は使わずカクカクと避けるようにしましょう。
一番下のリプレイ置き場に、チョン避けで避けているリプレイがあります(が、あまりお奨めしません)。
32〜15〜0秒
残りの2つの攻撃は大きく時計回りか反時計回りかで楽に避けれます。
左右間の移動のみ、炸裂弾に当たらないように注意しましょう。
▼ ・ ▲
<「パゼストバイフェニックス」終了後>
刻符を低速移動で回収し、妖率ゲージ80%以上の『逢魔が時』状態にしましょう。
(プレイヤーのショットの威力が上がりますので)
▼ ・ ▲
<「蓬莱人形」> → スペルカードリプレイ
右上から魔方陣が時計回りにだんだんと小さく回りながら赤丸弾を自機狙いで出しつつ、通った道にも赤丸弾の弾幕を残す
左下から魔方陣が時計回りにだんだんと小さく回りながら青丸弾を自機狙いで出しつつ、通った道にも青丸弾の弾幕を残す
71秒以下になると全方向黄針弾を出す
56秒以下になると自機狙いの赤鱗弾を出す
開幕からボスの下部辺りの空間を四角く、時計回りに避けておきます。
赤丸弾と青丸弾がやってきた時点で避けていると確実に詰みます。
全方向黄針弾や赤鱗弾がきても、この避け方は乱さないでください。
赤丸弾と青丸弾を先に予測避けしているから、黄針弾を避けなければいけない場面に直面していても、
赤丸弾と青丸弾にはすぐ被弾しませんので、比較的安心して黄針弾に集中して避けることができます。
黄針弾を避けた後、赤丸弾と青丸弾に注意することを重点的にします。
赤鱗弾は単なる奇数弾ですので、臆することなく避けましょう。
赤鱗弾は切り返したり、迷って立ち止まらない限りは絶対に当たることがありません。
▼ ・ ▲
<「蓬莱人形」終了後>
エキストラステージの通しで7枚以上スペルカードを取得していると出現。
(上白沢慧音で3枚、藤原妹紅で4枚とかでもOK)
■ ・ ▲
<「インペリシャブルシューティング」> → スペルカードリプレイ
1.全方向青針弾が発散しかけて、集束し、発散する
2.全方向青&赤針弾が発散しかけて、集束し、発散する
3.全方向赤&紫&青針弾が発散しかけて、集束し、発散する
4.左下から赤針弾、右下から青針弾、左中から赤針弾、右上から青針弾、左上から赤針弾が
それぞれ発散しかけて、集束し、発散する(発散しかける具合は小さい)
5.全方向赤&紫&青&紫&青針弾が発散しかけて、集束し、発散する
6.全方向青&紫&赤&紫&赤針弾が発散しかけて、集束し、発散する
7.全方向緑針弾が発散しかけて、集束し、発散する
8.全方向青&赤鱗弾が発散しかけて、集束し、発散する
1.
開幕のみ、はじける角度は同じです。
画面左下の端で待機、弾幕が過ぎたら中に入ります(全キャラ共通)。
2.
青も赤もなるべく発散の角度が少ない場所( /^\ ← このあたり )で真横一直線に避けます。
3.
自機狙いっぽい気がします(青は完全に)。
赤と紫を避けた直後に青が自機に向かってやってこないように誘導します。
4.
3発目を避ける時にゲームの演出で画面に霞がかかるのですが、そこだけが凶悪的に難しいです。
それ以外は慣れてもらうしかありません。
おそらく、このスペルカードの中の攻撃で一番難しいと思います。
5.6.
5発目と6発目は攻撃内容が一緒ですが、内側になるにつれての角度がそれぞれ違います。
5発目は徐々に時計回りにずれてるのでド真中の下より左上に流れるように、
6発目は徐々に反時計回りにずれてるのでド真中の下より右上に流れるように避けます。
一番下のリプレイ置き場に、中央で避けているリプレイがあります(が、通しではあまりお奨めしません)。
7.
比較的避けやすいですが、油断は禁物です。
8.
青鱗弾の発散中に道ができるので、中央に向かいます。
赤鱗弾は十字に発散しますので、中央の右下か左下で待機します。
最後は慎重に落ち着いて避けます。
<リプレイ>
ほぼテキスト通りのリプレイです。
リプレイのバージョンは 1.00b です。
DL後、解凍して、東方永夜抄の『replay』フォルダの中に入れてください(一括の場合はフォルダから出して)。
結界組
2004年10月31日、処理落ち率:5.764026%、Score:1,701,666,270
クリア時:残6残ボム0(ノーミス、消費ボム5)
使用ボム:3(EXボス通常攻撃5、6、8で喰らいボム)
未取得スペルカード:インペリシャブルシューティング
カード単体のノーショットリプレイ 一括ダウンロード
※おまけ
藤原「滅罪寺院傷」 完全な安全地帯
藤原「滅罪寺院傷」 移動封印で取得
「パゼストバイフェニックス」 高速青鱗弾チョン避け
「インペリシャブルシューティング」 5、6の中央に安全地帯
東方永夜抄エキストラ初見
東方永夜抄エキストラ ノーショットクリア
戻る